では続きを、、、
前回は石の組み方や、底上げのやり方を書いていきましたが、今回ついにGO AQUAのミネさんの改修画像になります。
ミネさんありがとうございました!☆
では、、、まず原型です
はい、もう皆さん飽き飽きしたこの原型画像。
突っ込みどころかなりありますね?
これからミネさんのマジックで変わります。
では段階ごとにご覧ください。
まず左側の石を中央によせて、左も調整がかかりました。この時点で感じたのは
石の配置を左右前後しかズラせない状況です。この条件がありながら人によっては印象がここまで変わる、、、変えることができるんだと再確認しました。
使う石の面を自由に選べたら更にレイアウトは変えれたでしょう、、、
んで次!
化粧砂で小道を作られたようです。
やはり、化粧砂がはいると全然違う!
奥行き感がグッとあがりました。
そしてラスト!
最終イメージまで考えていただきました。
草を植えた状態ですね^ ^
やはり最終イメージが頭にある人と私みたいに直感型の人では、ここまで変わるんですね、、、
いやぁ、イメージ作りや考え方の幅の広げ方を勉強させていただきました☆
ミネさん本当にありがとうございました!
では次回はこの改修画像を元にいじったレイアウトを紹介していきます^ ^
またねー☆
少しづつランキング上昇してきました。
よろしければポチお願いします^ ^
スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 13:43:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
では続きを書きます^ ^
今回のレイアウトは基本を元に凹の字でくみました。手前の石を配置して奥には高さをだすために石を置くとこだけ2段人工芝をひきました。
まずは奥の部分に人工芝と同じ高さまでソイルをひいて、ならします。
そして凹の字に盛り土をします。
ここでおなじみheat.waveの店長さんにもらったアドバイスを実行。
石を載せる部分の下には、足元をしっかりさせるために小さめから中くらいの溶岩石を『埋め込みます』
見せる石ではなくて、石で地盤をつくります☆地盤という言葉が正しいかは別として、、、ね?w
画像とっとけば良かったよ?(泣)
下から順に書いたら、、、
人工芝➡︎地盤溶岩石➡︎山水石
です^ ^
これで不安定な立ち方しかしない石でもガッシリと立ってくれます。もちろん支えの石も後ろに入ってます。
でさらに盛り土をして石の足元や支えの石を埋めて、前側にもソイルをひいていきます。
盛り土はダイナミックにかつ大袈裟に!
こんなに盛っていいのかな、、、と思うくらい盛ります。
おもいきった盛り方の方がいい感じになるような気がします^ ^
ソイルがもったいない、、、とか
あぁ、、、コストが、、、
なんて考えは切り離します。でないと長期で考えると後から後悔します。
でやってみたのが、先日載せたこの画像です☆
今回は説明でしたね?
ミネさんの画像、、、まだひっぱります(笑)
というか、自分の記録でもありますのでジックリいきます^ ^
ミネさんの画像をはやく載せろーて思った方はポチッとお願いします^ ^

ふふふw
- 2014/08/30(土) 08:00:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。まりぶです^ ^
最近不眠症?なのか寝つきが悪く朝がツライです(T_T)
で、前回告知した120の山水石レイアウトですが、いろいろと皆様のアドバイスを聞きながら少しずつ変化進行がありますので、小分けして記事にしていきます^ ^
1番最初に組んだのがこれ⬇︎
今回のレイアウトは来年度のレイコンにむけての早目の作製と決めてます。
今年も出す予定でしたが、諸事情のためやむなく出品できませんでした、、、
出品予定だった作りかけの作品⬇︎
うん、懐かしく感じてしまうね^^;
自分を立て直すことと、長期の目標を持つためにも今から来年度のレイコンにむけて今一度山水石レイアウトに挑戦です。
はじめに組んだパノラマレイアウトのこの画像
これについてGO AQUAのミネさんが、画像加工してもいいですか?とのこと!
これは断る理由は全くありません。
というか、むしろ依頼したいくらいですw
というわけで、この画像を加工して頂きました。そこには素晴らしい才能の画像が、、、、!!
、、、で次回に続きますw
よろしければバナークリックよろしくお願いします⬇︎
- 2014/08/29(金) 08:11:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お久しぶりです^ ^
あれから45は様子を見ながらの換水を繰り返しております。
集中換水ではなく、コケの出方と微生物の出具合を見ながら量を変え、頻度を変え換水しております。
その結果、アマゾニアにしてはコケもあまり出ずに順調にきています。
ミクロもラージパールも元気に育ってますし、ブリクサショートもコケを克服しつつあります。
クリプトも始めとけかけたものの立ち直りました☆
が、グリーンロタラが調子があがりません、、、
ニューラージは気持ちよいくらいに増え始めました^ ^このままフサフサになるのを祈ります☆
全体です^ ^
もっともっさりしたらトリミングしようと思います^ ^
※おまけ 近々120復帰しますよ!
- 2014/08/27(水) 01:12:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
こんにちは!まりぶです^ ^
今日はざっとですが45の経過を、、、
こいつらを植えました^ ^
ミクロソリウム、クリプト、ハイグロ
ミクロソリウムは岩陰に!画像はありませんがミクロソリウムの後ろには、ニューラージの這わないタイプを植えました。
クリプトはグリーンロタラの前に、、、
そして右側にハイグロを!
んで、全体です^ ^
なんか、、、違う気がするけど、、、
少しづつ復帰のウォーミングアップしていきます^ ^
、、、で、すでにブリクサを襲うコケたち、、、
どうやら、戦いがはじまったようです。
- 2014/08/15(金) 10:29:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今、記事書いて最後まで書いたのに不意のボタン一発で全部とんだまりぶです(T_T)
ではもう一度(T_T)
以前より挑戦して見たかったプラントグラスと侘び草に挑戦しました。
ではこの、、、
簡単そうなプラントグラスで!
一緒に買ってきた枝流木を置いてみます。
こうか!
これか!
なんか木馬みたい。
これか!
これじゃ侘び草が前に押し出してきちゃう、、、
こうかな?
うん。納得。
ただこのままでは流木がズリ落ちるので細工をしよう。
フチにかかるように釘をうちました。
指も同時に打ちました(T_T)
真似される方は指を打つとこも真似して下さい。
そしてお約束のラプラタを
サラサラ〜っとね☆
そして侘び草を置いて、、、
折った枝流木の枝を侘び草の下から生やして、侘び草まわりにはちびっ子溶岩石を置いて水をいれたら、、、
出来上がり!\(^o^)/
おまけに更に簡単にグラスに侘び草をポイ入れしたのを置いて、、、
これ!
あとはこの二つを角が欠けて使えなくなったキューブガーデン60にいれちゃいます。
霧吹きするからまわりにとばないようにね。
で、全体がこちら!
ちょっと寄って、、、
ナナメから、、、
いやぁ自分的にはうまくできたと思います。
侘び草!簡単綺麗でいいですね^ ^
ではまた^ ^
ブログ村復帰しました。記事楽しめたらポチお願いします(^^)
- 2014/08/04(月) 21:35:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
今回は植栽にはいります^ ^
①ニューラージ
②グリーンロタラ
③ブリクサショート
久しぶりの田植えは腰にきますね。
植栽風景がこちら!
このグリーンロタラを、、、
こう!
ブスブスさしてブリクサもニューラージもブスブスいきます(笑)
というより久しぶりの植栽に集中して写真を撮り忘れました(笑)
ブロガー失格です( ^ω^ )
ずらっと、、、
全体はこちら!
上から!!
お約束のナナメ画像です( ^ω^ )
スッカスカですね(笑)
これからジックリ考えながら追加していきます^ ^
皆さんまたよろしくねー!^ ^
- 2014/08/02(土) 23:19:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12