今年は新年の挨拶から二回目の記事になりますね
こんばんは、まりぶです^^
実はブログ仲間であり尊敬するあの方にお願いしていたブツがありました。
タイトルでお分かりの方も多々いるでしょう、、、
そう、、、
In the waterのハニさんに
ハニー・ザ・ポピーつくってもらっちゃった(*ノωノ)
ただ120の石組み用のフィルターに付けるパイプは径がでかい、、、
ハニさんもパイプを曲げるのに苦労されたようです。
本当にわがままを聞いていただいてありがとうございました( ;∀;)
そして本人確認をとってますので作業写真を載せてみたりします。

この写真ではすでに曲げが入ってますが、透明のアクリルパイプに栓をして砂や塩を詰めて離して火をあてるか、専用のドライヤーやヒーターなどを使ってゆっくりとまげるようです。

これを繰り返し必要な部分を曲げていきます。文字だと簡単そうですが、これが難しいようでパイプが潰れたり斜めに曲がったりと最初は練習が必要だと思われます(´・ω・`)
2213とかの径だと、まだ良いかもしれませんが2071とかになると径が太くなる分アクリルの厚みも太くなります、、、
そのため曲げが難しくなるのでしょう、、、

そして完成品!!
丁寧に作ってもらって本当に感謝です、、、(*ノωノ)
そして海を2つ渡ってやってきたハニーザポピー、、、

本当に感動しました(´ω`*)
ちょいとバタバタした日が続いて装着するのが遅れましたが、本日ついに、、、


装着しました(´ω`*)
写真一挙にいきますよ、、、、


ああ、、、、アールがたまらない、、、、、(´ω`*)
次は水流の変化を、、、、、

パイプの位置を上げると波打つけど、これが上向きすぎず下には行かず、、、
程よく流れを作り出してます。

少し下げてあげると120水槽の真ん中あたりの水面がゆらゆらと、、、
かるーく上向きに水が流れていきます。そして広がりもあるので全体的に水がいきわたってとってもいい感じ。

水中へ入れ込んであげると、水面はゆれずに軽く水草がたなびく程度です。2071は水流マックスですので1150L/hですが、水中やソイルを巻き上げるなどもなく快適です。
ハニさん本当にありがとうございました(´ω`*)
では、現在の120をお見せします。
まだまだですが気長に絨毯化を待とうと思います。





オークロが暴走しだしましたが、一度刈り込んでもっと密にしようと思います。
ではまた会いましょう。
あ!!!!!!!!
実は最近オフしました。ほかの方がすでに記事にしているかも?
ゆるりと記事にしようと思います。
またの機会に(´ω`*)
またね(´ω`*)
スポンサーサイト
- 2015/02/22(日) 21:17:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9